PMS(月経前症候群)

「気」や「血」の巡りの悪さが原因。ストレスや冷えには要注意!

PMS(月経前症候群)って、どんな症状?

排卵から月経がはじまる直前の時期は、ホルモンバランスの影響で心身にさまざまな不調が現れます。これをPMS(月経前症候群)といいます。PMSは、程度の差はありますが、女性のおよそ8割にあるともいわれています。不調を我慢して月経が来るのを待つ女性も多く、また辛い症状のために仕事や日常生活、対人関係に影響が出てしまうこともあります。PMSは、月経の3~10日前に症状が現れ、月経が始まると軽減したりなくなっていきます。

よくあるPMSの症状

からだの症状

  • 乳房やお腹の張りや痛み
  • 頭痛、肩こり
  • 腰痛
  • ひどいむくみ
  • 体重の増加
  • めまい
  • 便秘、下痢
  • にきびなどの肌荒れ など

こころの症状

  • イライラ
  • 不安感
  • 落ち込み
  • 憂鬱感
  • 怒りっぽくなる
  • 疲労倦怠感
  • 眠気あるいは不眠
  • 過食(特に甘いものを欲しくなる) などなど

症状は多岐にわたります。

西洋医学的な治療法

西洋医学的には、排卵後に生じるエストロゲン(卵胞ホルモン)とプロゲステロン(黄体ホルモン)のバランスの変化や、その影響で起こる神経伝達物質の変動などに伴う体調の変化が、PMSとして表れると考えられています。治療には、経口避妊薬(ピル)や抗不安薬、抗うつ薬などを使い、PMSの症状に合わせた対処療法を行います。

PMS(月経前症候群)と漢方

漢方では、人体の基本的な構成成分である気(き)・血(けつ)・水(すい)が体内にたまり過ぎた結果として生じる症候がPMSととらえています。排卵後は、妊娠が成立した場合に備え高温期となり、女性の体は、お腹の中の胎児の発育に必要な気・血・水をため込んでおこうと準備を始めます。これはごく自然なことですが、これが過度になると不快な症状が生じ、PMSとなります。

さらに、気・血・水の流れを調整する五臓の肝(かん)の働きが重要です。肝は、体のさまざまな機能を調節し、情緒を安定させています。この肝がホルモンバランスの変化により失調すると、体内の気・血・水の流れが滞り、PMSのさまざまな症状が生じます。

また、ホルモン内分泌系と関係が深い五臓の腎の働きもPMSに影響します。腎は、気や血の基本物質の精(せい)を貯蔵し、人の成長・発育・生殖、水や骨をつかさどっています。腎は、女性ホルモンの量やバランスと関係が深い臓腑です。この腎の機能が安定していないと、PMSの症状が出やすくなります。

PMSによくみられるタイプ

① 気の滞りで自律神経のバランスが乱れる『気滞』タイプ

気滞の特徴的な症状は、“張(張る)・悶(悶々とする)・痛(痛い)”の3症状です。

胸やお腹の張り、ゲップや吐き気、便秘や下痢、頭痛、胸やお腹の痛み、不眠、不安感、イライラ、抑鬱感などが起こりやすくなります。

② 血が消耗しエネルギー不足になっている『血虚』タイプ

女性は、毎月の月経でも血を消耗しやすく、とかくエネルギーが不足しがちです。血虚は、血の栄養作用や滋潤作用が不足した状態を表します。

月経前の血の不足で虚熱が発生して、のぼせやイライラ等の症状が起こります。また、血の栄養不足から、立ちくらみやだるさ、めまいなどの症状が起こりやすいです。

③ 血が滞り冷えや血行不良の原因となる『血瘀』タイプ

月経前は、ホルモンバランスや自律神経の乱れによって、代謝も悪くなりがちです。

体が冷えてむくみやすく、血行不良につながります。血の滞った血瘀の状態では、“痛み・黒ずみ・しこり”の3症状が出やすくなります。

月経前の下腹部痛や頭痛、肩こり、お肌のくすみやくま、冷え、むくみなどの症状が起こりやすいです。

PMS(月経前症候群)のご相談は

PMS(月経前症候群)のさまざまなつらい症状や不調、ひとりで悩まないで、漢方専門薬剤師にご相談くださいませ。

おひとりおひとりの体質・症状に合わせて漢方薬をおつくりいたします。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です